7月26日|エアコンの不調

先週の金曜日ぐらいから自宅のエアコンが不調で設定温度を下げてもなかなか冷えなくなったいました。金曜日の時点では気温が高くなったのが原因かなと思っていたのですが、土曜日にはさらに症状が悪くなってきたので昨日電気屋さんに電話しました。午前中に電話をしたときは「修理の日程はこの後メーカーの方から連絡がいくので相談してください。」だったのでメーカーからの電話を待っていたのですが、かかってきたのは夕方遅くでした。昨日は日曜日でしたし、この時期メーカーさんもいそがしいと思うので連絡が遅くなったのは仕方ないと思いますが、修理に来られるのが8月3日だと聞いて少し驚きました。幸いフィルターを掃除したら直ったみたいなので今のところ困ってはいないのですが、もしエアコンが不調のまま一週間以上すごすことになっていたらと思うと少し恐怖すら感じますね。ただ、メーカーさんから日程相談の電話が来たときに「フィルターを掃除したら直ったみたいです」とはお伝えしたのですが、「念のために点検したほうがいいですよ」と言われたので何とか8月3日までは壊れないで稼働してほしいです。

7月24日|台風8号

台風8号がこのまま予想進路を進んできたら27日ぐらいから東京の天気は荒れてきそうなのでオリンピックが心配です。オリンピック期間中に台風が上陸する可能性があることは事前に想定できることなので、JOCも万全の対策は考えていると思いますが、台風の規模によっては影響を受ける競技が多いので調整が大変でしょうね。それにもし順延する競技があったとしても、おそらくJOCだけでは決定できなくていちいちIOCにお伺いを立てなければいけなさそうなのでかなり困難な調整になると思います。IOCもJOCも常に選手のことを優先に考えているとは思いますが、「ぼったくり男爵」の周りには怪しい大人の事情がたくさんありそうなので少し心配ですね。

7月23日|当たり前のことですが

今日も朝から暑かったですが、梅雨が明けて夏になったので当たり前のことです。しかし、この暑いさなかにオリンピックを開催することには賛成できないですね。普通に考えたら前回の東京オリンピック同様10月に開催する方がいいと思いますが今後も真夏に開催されるようです。この件に関しては明白な大人の事情があるようなのでしばらくへ変更されそうにもありませんが、IOCの会長が「ぼったくり男爵」から「クーベルタン男爵」のようなまともな人に戻れば変わるかもしれませんね。しかし、急激に変化する世界情勢の中でオリンピックを円滑に運営するためにはIOCの会長は「ぼったくり男爵」ぐらいではないと務まらないのかもしれませんね。私のような一般人や、オリンピックを目指しているアスリートたちにとっては、4年に一度しかないスポーツの世界大会といった位置づけですが、一部の人たちにとっては、お金儲けの道具だったり政治的に利用する為の道具なのかもしれませんね。

7月22日|メンテナンス

当塾ホームページのメンテナンスは私が行っているのですが、しばらく確認していないうちにいろいろと不具合があったようです。このブログ書いているのでホームページ自体はこまめに更新しているのですが、その他のページは細かく確認していませんでした。不具合といっても大半は使用しているシステムの仕様変更が原因のようなのですが、今はシステム関係の情報に疎くなっているので気づくのが遅れてしまいました。また不具合に気づいてからも対処方法がすぐにわからなかったので修正に時間がかかってしまいました。おそらく今後も同じようなことが起きると思われるのでそろそろ外部に委託したいところですが、費用対効果を考えると悩みます。ホームページは情報発信の手段として非常に重要ですが、宣伝広告費と考えると外注したのでは少し割高になってしまいます。勿論外注したほうが完成度の高いホームページになることはわかっているのですが、もうしばらくは自力で頑張ったほうがいいかもしれませんね。

7月21日|4連休

カレンダー上は明日から4連休なので皆さんお休みになられるのでしょうか。おそらく多くの学校がすでに夏休みに入っていると思うので行楽に出かけるにはいい連休だとは思いますが、世の中は微妙な状況なので困りますね。東京では小池知事から旅行やレジャーの自粛要請が出ているので、休むより仕事をしていたほうがましなのかもしれませんね。私の住んでいるところも京都や大阪が近いので微妙な緊張感を保っていますが、行楽を自粛するほどではなさそうです。ただ、だからといって遠方まで出かけるのは少し気を遣う状況ですが、逆に京都や大阪からはたくさんの人が行楽に来そうな雰囲気です。去年の今頃は日本中に緊張感がありましたが、今年はオリンピックの関係もあって東京近郊の緊張感が異常に高まっているように感じます。この緊張感をいい方向に変換して通常通りのオリンピックを開催してほしいですね。

7月20日|カレンダー

壁に掛けてある大きなカレンダーの7月19日は海の日で赤文字になっています。当塾はもともと月曜日が休みなので関係ありませんが、うっかり休みだと思った人もいたようです。私は逆に22日、23日が休日だということをすっかり忘れていましたが、特に23日がスポーツの日(体育の日)だとは思っていませんでした。7月23日がスポーツの日(体育の日)になったことで今年は10月に祝日が無くなってしいました。もともとは前回の東京オリンピックの開会式が10月10日に行われてので体育の日になったわけですから、今後は7月23日をスポーツの日にすればいいようにも思いますが、来年以降はまた10月の第2月曜に戻るようです。ただ、これだけいろいろなことがあったオリンピックですから7月23日に新しい祝日ができそうですけど、学校の夏休みとの兼ね合いがあるので難しいのかもしれませんね。

7月16日|いよいよ夏休み

来週からいよいよ夏休みが始まりますが今年は例年と同じ期間休めるようなので生徒たちも楽しみにしているようです。当塾でも去年まともに開催できなかった夏期講習が今年は開催できるので楽しみなのですが、その反面体力的なものに不安を感じます。今となっては記憶が曖昧なのですが、確か一昨年の夏休み明けは一気に疲れが出て体調を崩したような気がします。「夏を制する者が受験を制す。」と昔から言われいるように、受験生にとっては夏休みにどれだけ対策ができるかで結果が左右されることもあります。夏に油断して志望校を変更した生徒が過去に何人もいるので指導にはついつい気合が入ってしまいます。ただ、最近の傾向としは「暖簾に腕押し」状態で生徒の反応はいまいちなので余計に疲れるのかもしれませんが、簡単に志望校を変えずに最後まで頑張ってほしいですね。

7月15日|暑さの質

近畿地方はまだ梅雨明けしていませんが、この2,3日で明らかに暑さの質が変わってきて体感的にはすでに夏の暑さになっています。まだ梅雨明けしていないのでそれほど暑さ対策をしていないのですが油断は禁物ですね。午前中でも少し動いただけで汗が噴き出してくるので、気持ちは大丈夫でも体からは危険信号が出ているようです。実際にこの時期に熱中症の発生率高くなるのでこまめな水分補給を心がけないといけないのですが、今のところ水分補給が追い付いていないように感じます。水分補給はのどが渇く前にしたほうが効果的だと聞いたことがありますが、マスクをしているとついつい後回しになってしまいがちです。また、水分を補給するといってもコーヒーのようにカフェインを多く含んでいると利尿作用が働くので一緒に水も飲んだ方がいいらしいのですが、めんどくさくてそんなことはしないでコーヒーの飲みすぎにも注意しないといけませんね。

7月14日|オリンピック

いよいよオリンピックが始まるので日程を確認してみたら、サッカー、野球、ソフトボールは開会式よりも前から競技が始まるようです。閉会式までに決勝を行うためには早めに始めるしかないので仕方のないことですが多少違和感はありますね。また、多くの競技が無観客になったことで選手からは「映像を見て応援してください。」等のコメントが聞かれますが、すべての競技をリアルタイムで放送するのでしょうか。ネット配信等を使えば可能だとは思いますが、見る側も大事なシーンを見逃さないように事前にしっかりチェックしておかないといけませんね。おそらく地上波では人気のある競技や日本人が活躍する競技を中心に放送すると思うので、自分の見たい競技がリアルタイムで見られるかどうかが気になりますが、ネット配信でもいいのでダイジェスト版ではなくフルで見たいですね。

7月13日|疲労の蓄積

九州、中国地方では今日梅雨が明けましたが、近畿地方も梅雨が明けたような晴天です。気温も30度を超えていて冷房の効いた屋内から外に出るとめまいがしそうです。ここ数日蒸し暑かったこともあって体調がいまいちすぐれないのですが、どうやら疲労が蓄積している感じです。もともと季節の変わり目は体調を崩しやすいのですが、この暑さで体力が一気に落ちたようです。今のところ少しだるいぐらいで発熱等の症状は出ていないのでコロナではないと思いますし別の病気でもなさそうですが、これからの季節は体調管理に気を付けないといけませんね。夏の体力回復というとすぐにウナギを思い出しますが、今はウナギを見ても食べたいとは思わないです。もともとそれほど好物というわけではないのですが、暑くなってくるとどうしてもざるそばやそうめんを食べてしまいます。この食生活が夏バテにつながることはわかっているのですがやめられないですね。しかし、本格的に体調を崩す前に食生活を改めてこれからの季節を乗り切らないといけませんね。